業務エンジン設定

Starter
Basic

業務エンジン設定では、案件や活動、拡張シートの項目を条件とした自動通知、リストアップ、タスクの登録の設定ができます。

設定方法を説明します。

業務エンジン設定の画面構成

番号 項目 説明
(1) [新規登録]ボタン 業務エンジンを新規登録できます。
(2) 有効な業務エンジンの利用可能数 有効な業務エンジンの利用可能数です。
(3) 業務エンジン一覧 登録済の業務エンジンが表示されます。
(4)
[移動]ボタン
項目をドラッグアンドドロップで移動、順番を変更できます。
(5)
[複製]ボタン
対象の業務エンジンを複製します。
業務エンジン名のセルにマウスオーバーすることでアイコンが表示されます。
(6)
[削除]ボタン
対象の業務エンジンを削除します。

業務エンジンの登録

  1. メニューより[設定]を選択します。
  2. [システム設定]画面が開きます。

  3. [業務エンジン設定]ボタンをクリックします。

    [業務エンジン設定]画面が開きます。

  4. [新規登録]ボタンをクリックします。

    [業務エンジン登録]画面が開きます。

  5. 各項目を入力、選択します。

    入力の詳細は以下のとおりです。

    項目 説明
    業務エンジン名 登録する業務エンジン名を入力します。
    状態 状態を選択します。
    有効:該当の業務エンジンが起動し、データのチェック及びアクションが行われます。
    無効:該当の業務エンジンは起動されず、データのチェック及びアクションは行われません。
    チェック対象 チェック対象を選択します。
    活動、案件、登録済の拡張シートから選択できます。
    チェックタイミング チェックタイミングを選択します。
    即時実行:チェック対象が登録・更新された場合に業務エンジンが起動します。
    定期実行:毎日指定された時間に業務エンジンが起動します。
    チェックタイミング詳細 チェックタイミングの詳細を選択します。
    新規登録した時:チェック対象が新規登録されたときに業務エンジンが起動します。
    変更した時:チェック対象が変更されたときに業務エンジンが起動します。
    削除した時:チェック対象が削除されたときに業務エンジンが起動します。
  6. [検索条件を設定]ボタンをクリックします。

    [詳細検索]画面が表示されます。

  7. [検索項目編集]ボタンをクリックします。

  8. 右側の項目一覧より、追加したい項目をドラッグアンドドロップで左側に移動します。

    補足

    ・項目をクリックして追加することも可能です。

    ・追加した項目はドラッグアンドドロップで表示位置を変更することが可能です。

    ・不要な検索項目は、対象の項目にマウスオーバーし [] をクリックすると削除されます。

  9. 検索条件を設定後、[保存]ボタンをクリックします。

    項目 説明
    変更があった場合 前回チェックした時から、チェック対象のデータに変更が発生していた場合に対象となります。
    下記になった場合 入力した値と一致した場合に対象なります。
    ただしチェック対象に変更が発生しても、条件に合致する値であれば、チェック対象外となります。
    【例】年月日で「2023/09/01」~「2023/09/03」で「2023/09/01」で一度チェック対象となり、次回起動前に「2023/09/02」に変更された場合、合致したままなので、チェック対象外となります。
    下記である場合 業務エンジンが起動し、データをチェックする際に指定された条件に合致した場合に対象となります。
  10. [次へ]ボタンをクリックします。

    2.アクション設定画面が表示されます。

  11. [アクション新規登録]ボタンをクリックします。

    [アクション登録]画面が開きます。

  12. [アクション種別]より、条件と一致した時の自動処理(アクション)を選択して設定します。

    [アクション種別]の詳細は以下のとおりです。

    補足

    ・アクション種別で選択可能な項目は、以下になります。

    項目 説明
    通知 通知内容の設定ができます。
    チェック対象シートが設定した条件と一致した場合に、自動的にメールまたはタイムライン機能で通知します。
    関連リンク:[通知]を選択した場合
    リスト追加 リスト追加の設定ができます。
    チェック対象のシートが設定した条件と一致した場合に、自動的に指定したリストに追加されます。
    関連リンク:[リスト追加]を選択した場合
    タスク登録 タスク登録の設定ができます。
    チェック対象のシートが条件と一致した場合に、自動的に指定した登録内容でタスク登録されます。
    関連リンク:[タスク登録]を選択した場合
    Webhook Webhookの設定ができます。
    チェック対象のシートが条件と一致した場合に、自動的に指定した内容で連携先に情報を送信します。
    関連リンク:[Webhook]を選択した場合
  13. 登録したいアクションの登録が完了したら、[登録]ボタンをクリックします。

    補足

    ・[アクション新規登録]ボタンをクリックして、アクションを追加できます。

    ・不要なアクションは、[]ボタンをクリックして削除します。

    [業務エンジン設定]画面に設定が反映されます。

各種アクション種別ごとの設定

[アクション登録]画面のアクション種別ごとの設定方法を説明します。

[通知]を選択した場合

  1. 各種通知する宛先の情報を入力、選択します。

  2. 入力の詳細は以下のとおりです。

    項目 説明
    通知先を関連項目の値から反映 チェック対象で指定したシートに定義されている項目のうち、社員シートへの紐づけ型項目及びメールアドレス型項目の項目を選択し、通知先に反映させることができます。
    通知先を社員・部署・グループで設定 通知先を社員・部署・グループの中から設定します。
    通知先をメールアドレスで設定 通知先となるメールアドレスを入力して設定します。
  3. 通知するメールの件名・内容を設定し、[登録]ボタンをクリックします。

  4. 入力の詳細は以下のとおりです。

    項目 説明
    通知件名 通知する際の件名を入力して設定します。
    通知内容 通知する際の本文と通知時の付属情報を入力して設定します。

    [業務エンジン登録]画面に内容が反映されます。

[リスト追加]を選択した場合

  1. 対象のリストの条件などを入力、選択して[登録]をクリックします。

  2. 入力の詳細は以下のとおりです。

    項目 説明
    共有のリストへ追加 条件に一致したデータを指定したリストに追加します。
    社員ごとにリストを登録して追加 指定した社員をオーナーにして社員分のリストを登録し、条件に一致したデータを追加します。

    [業務エンジン登録]画面に内容が反映されます。

[タスク登録]を選択した場合

  1. [登録内容設定]ボタンをクリックします。

  2. タスクの情報を入力、選択後に[登録内容を保存]をクリックします。

    登録したタスクが反映されます。

  3. [登録]ボタンをクリックします。

    [業務エンジン登録]画面に内容が反映されます。

[Webhook]を選択した場合

Webhookは、特定のイベント(新規案件の登録や案件の更新、活動の登録など)が発生した際に、その情報をあらかじめ設定いただいたURLへ自動でリクエストを行う仕組みです。これにより、登録情報や更新情報を、外部ツールや独自のアプリケーションでリアルタイムに受け取ることが可能となります。
以下がWebhookを使った連携の例になります。

  • 案件が受注状態になった時、チャットツールへ連携する
  • 拡張シート「クレーム情報」が新規登録された時にチャットツールへ連携する
  • 案件の新規登録時、社内の基幹システムへ連携(連携先でAPIが用意されている必要があります)

補足

リクエストを行う通信は、eセールスマネージャーから連携先への単方向です。

    Webhook設定の画面構成

    番号 項目 説明
    1 Webhook URL Webhookの通知先を入力します。連携先のAPIのURLを入力してください。
    2 説明文 Webhook設定に対する説明文を入力することができます。
    3 Method Webhookが通知先に対してどのようなリクエストメソッドで通知をするかを設定できます。
    連携先のAPIが指定するリクエストメソッドを設定してください。
    4 Content-Type Webhookが通知先に対してどのようなContent-Typeで通知をするかを設定できます。
    連携先のAPIが指定するContent-Typeを指定してください。
    application/jsonの場合、JSON形式と呼ばれる、シンプルで読みやすい構造化データで情報を渡すことができます。
    JSON形式の例は、以下になります。
                        
    Webhook起動条件: チェック対象「案件」、チェックタイミング「更新時」、条件「進捗が[受注]であるとき」
    
    {
        "案件ID": 12345,
        "業務タイプ": "新規営業",
        "進捗": "受注",
        "商品名": ABC商品,
        "数量": 10,
        "受注予定金額": 3000000,
    }
                        
                    
    この形式は、開発者が扱いやすく、さまざまなプログラミング言語で標準的にサポートされています。
    application/x-www-form-urlencodedの場合、Webフォームで一般的に用いられるデータ形式で、キーと値の組み合わせを「&」でつなげて表現します。 たとえば、上記のデータをこの形式で表現すると、以下のようになります。
                        
    案件ID=12345&業務タイプ=新規営業&商品名=ABC商品&数量=30&受注予定金額=3000000
                        
                    
    既存のWebフォームや、一部のシステムでデータを受け取る場合などに役立ちます。
    5 Header(JSON形式) Webhookが通知先に対してどのようなヘッダーで送るかを設定できます。
    連携先のAPIにHeaderの指定がある場合は指定されたHeaderを記述してください。
    アプリケーション名やバージョン番号など、ユーザーが設定した任意の情報を固定で送ることが可能です。
    6 パラメータ(JSON形式) Headerではユーザーが入力した固定の内容を送ることができますが、パラメータでは実際にWebhookを起動させる起因となったチェック対象のシートの情報を送ることができます。
    左側のセレクトボックスにWebhookを起動させる起因となったチェック対象のシート(またはそのシートに関連するシート)を選択することができ、右側のセレクトボックスからそのシートの任意の項目を選択することができます。
    右側のセレクトボックスを選択すると、下にあるテキストフィールドに項目情報が挿入されます。
    この挿入された文字列は、Webhookが作成されるときに実際のシートの値になるマーカーとして機能します。
    以下が例となります。
                        
    {
        "案件ID": ["チェック対象(案件)"."案件コード"],
        "業務タイプ": ["チェック対象(案件)"."業務タイプ"],
        "進捗": ["チェック対象(案件)"."進捗状況"],
        "商品名": ["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."商品名"],
        "数量": ["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."数量"],
        "受注予定金額": ["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."受注予定金額"],
    }
                        
                    
    また、業務エンジンの[チェックタイミング詳細]の「変更した時」にチェックがある場合は、挿入された文字列の前に[$pre.]を付与することで変更前の値を参照することも可能です。
    以下が例となります。
                        
    {
        "案件ID": ["チェック対象(案件)"."案件コード"],
        "業務タイプ": ["チェック対象(案件)"."業務タイプ"],
        "進捗": ["チェック対象(案件)"."進捗状況"],
        "商品名": ["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."商品名"],
        "数量": ["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."数量"],
        "数量(変更前)": $pre.["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."数量"],
        "受注予定金額": ["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."受注予定金額"]
        "受注予定金額(変更前)": $pre.["チェック対象(案件)の商品情報項目(取引)"."受注予定金額"],,
    }
                        
                    

業務エンジンの変更

  1. メニューより[設定]を選択します。
  2. [システム設定]画面が開きます。

  3. [業務エンジン設定]ボタンをクリックします。

    [業務エンジン設定]画面が開きます。

  4. 変更対象となる[業務エンジン名]をクリックします。

    [業務エンジン変更]画面が開きます。

  5. 内容を変更し、[次へ]ボタンをクリックします。


    アクション設定が表示されます。

  6. 内容を変更し、[保存]ボタンをクリックします。


    [業務エンジン設定]画面に変更内容が反映されます。

業務エンジンの削除

  1. メニューより[設定]を選択します。
  2. [システム設定]画面が開きます。

  3. [業務エンジン設定]ボタンをクリックします。

    [業務エンジン設定]画面が開きます。

  4. 削除対象となる業務エンジンの[]ボタンをクリックします。

    [削除確認]画面が開きます。

  5. [はい]ボタンをクリックします。

    業務エンジンが削除されます。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ